教職大学院での学び
Education

教職大学院のカリキュラム

教職大学院では、理論知と実践知を高いレベルで相互に関連付けながら修得し、教育実践力の向上を目指すための学修が展開されます。教育実践力は、様々な観点から評価することができますが、本学教職大学院においては、目指す教員像を次のようにとらえています。

学部新卒学生の方

  • 教科等の専門的知識と高度な実践的指導力を備えていること。
  • 自ら教育実践上の問題を発見し、その解決に努めることができること。

現職教員の方

  • 地域や学校における指導的役割を果たし得る確かな指導理論と優れた実践力・応用力を有すること。

こうした教員を育成すべく定められたカリキュラムポリシー(教育課程編成方針)に基づき、図1に示すようなカリキュラムを構成しました。

年間を通した学校実習、その実践を省察するとともに課題の解決に向けた教育実践研究を進める課題研究、実践的な教育研究と教科の内容を深化させるための講義及び演習を行う共通科目・選択科目が設定されており、理論と実践の往還によって教育実践力の向上を目指します。

図1 教育実践力の向上を目指すカリキュラムの全体像

各カテゴリーの科目は、次のような目的をもって設定されています。

  • 共通科目:神奈川のスクールリーダーに求められる基盤的な内容を学修します。「神奈川の教育課題」に関する科目を含みます。
  • プログラム共通選択科目:共通科目の各授業を土台として、学生一人一人の専門性や課題意識に応じた学修を深めたり、高度な研究能力を育んだりするための科目を幅広く設定しています。このうち、プログラムを横断するような教科横断的で総合的な科目を、プログラム共通選択科目として設定しています。
  • プログラム別選択科目:上記と同じく、学生一人一人の専門性や課題意識に応じた学修を深めたり、高度な研究能力を育んだりするための選択科目で、各プログラム及び教科等に関わる具体的な内容を扱います。
  • 学校実習科目:学校における教育活動や実務全般について総合的に体験し、授業や学級経営に関する基本的なスキル等を身に付けるための科目です。年間を通した実習により、教員の職務全般を豊かに経験します。
  • 課題研究:学校実習での実践経験を省察し、実習を改善するための討議を行うとともに、学生自らが学校現場から課題を見いだし、その改善や解決に取り組み教育実践研究を進める能力を身に付けるための科目です。

横浜国立大学教員養成・育成スタンダードに基づいて学びます。

本学の教員養成・育成スタンダードは,教員養成の教職課程コアカリキュラムに対応した4領域に準拠し,神奈川県内各教育委員会の教員育成指標を発展させた規準となっています。また,学部と教職大学院との接続(養成・採用・研修の一体化)を明確化して,教職大学院(学校マネジメント,教科教育・特別支援教育)の指導内容を完結しています。

Ⅰ.教員に求められる基盤的資質

本領域は,教職に就く教育公務員として,教師に求められる資質・能力における人間性等の涵養に係る部分です。熱意と倫理感を持って教育に携わる中で,公正公平に児童生徒と向き合い,コミュニケーションを通じて良好な関係性を構築することが期待されます。

Ⅱ.教職に関する理解・教科等の指導と評価

本領域は,教育課程の編成の在り方とともに,教員の資質・能力の要である授業力を養う部分です。特別支援学級及び通常の学級における発達障害等の児童生徒等に関する指導の観点も採り入れることが望まれています。

Ⅲ.児童生徒指導

本領域は,児童生徒等の理解に基づく,児童生徒指導,進路指導等の推進を図ることができる資質・能力を育成する部分です。積極的に児童生徒と関わりながら,良好な人間関係を構築するとともに,自己指導能力の育成を図ることが求められます。

Ⅳ.学校マネジメント

本領域は,学校組織をマネジメントする視点から,学級・学年・学校の管理運営の諸要素を学修する部分です。1次円(児童生徒の育成等),2次円(教職員の育成・組織改善等),3次円(保護者・学校外組織との連携等)の改善をリードする学修内容となっています。

スタンダード対応表

PAGE TOP